今年初めてのゆるぐ!
窓やドアを開け換気をし 加湿器やオゾン発生器をつけ
コロナ対策をしっかりしての活動です。
今日は2月と3月で作る絵本のための マーブリング用紙を作っていきます。
絵の具を垂らすと 色同士が混ざり合いながら 不思議な模様を描きます。
混ざり合った色を紙ですくい取ると・・・
予想していたのとは 全く違う模様があらわれます。
その面白さに どんどん作品が増えていきます。
素敵な作品がどんどんできるのに比例して
画用紙や新聞紙の補充、水の交換などなど
スタッフがてんてこ舞いしていたところ・・・・
早めに作業を終えた子が 水交換の作業を手伝うよ~と言ってくれて
水のお姉さん降臨!
「水のお姉さ~ん 交換お願いします~」あちこちから声がかかります。
その後も作業を終えた子が 水のお姉さんになったり
新しくテーブル拭きのお姉さんが登場したり
チームワークばっちりな今日のゆるぐ!
なによりみんながいい顔してたのが サイコーでした。
来月の絵本作りも 一緒に楽しみましょう!
#
by ehon-yurugu
| 2021-01-27 07:30
| ゆるぐの活動



2月、3月に渡って絵本を作ります。今回はその絵本用の素材をアートなモダンテクニックで作ってみました。その中のマーブリング。水の中に色を落としそれを紙に写し取る。これがまた、色は沈んでいくのでロウを塗った紙を浮かべてそこは垂らして表面に広がるようにするのですが、そこら辺が、なぜ?となるのでなかなか。難しかったりするのです。ま、理屈はさておき、目の前の水と紙とインクを見たらもうウズウズしてきます。紙を浮かばせてねと言うと、紙を入れるのが楽しくなりちぎって入れちぎって入れ紙だらけになってその中に色を落として実験のように楽しんだ男子たちもいれば、(この男子たちは終わる十分前に色を写し取ることに夢中になり膨大な写し紙を作っていました。)

机の上に散らかった絵の具たちも紙に吸い取り作品となりました!!来月からの絵本作りが楽しみだね。
#
by ehon-yurugu
| 2021-01-17 15:43
| ゆるぐの活動
寒い今年最初のゆるぐです。
いつも安佐南から参加のYちゃんは道が凍っているためお休みでした。
同じく安佐南にお住いのSちゃんから送られてきた写真です。

寒そうだけど楽しそうな写真ですね。
きょうの本はレオレオニさんのとても美しい絵本です。


その中にぽつ、ぽつとマーブリング液を落とします。




模様が出来たら、そっと紙に写し取ります。

何枚も何枚もマーブリングを作って楽しみました。






今日作ったマーブリングの何枚かを、来月からの手作り絵本に使います。
どんな絵本ができるか楽しみですね。
いつも安佐南から参加のYちゃんは道が凍っているためお休みでした。
同じく安佐南にお住いのSちゃんから送られてきた写真です。

きょうの本はレオレオニさんのとても美しい絵本です。
そして、活動は絵本に地面や石として貼られているマーブリングをします。
トレーに水と糊を混ぜて


その中にぽつ、ぽつとマーブリング液を落とします。


その色を竹串でスーッと伸ばして模様を作ります。


模様が出来たら、そっと紙に写し取ります。

何枚も何枚もマーブリングを作って楽しみました。






どんな絵本ができるか楽しみですね。
#
by ehon-yurugu
| 2021-01-09 15:58
| ゆるぐの活動
例年なら12月は25日までに終わるケーキ作りの活動ですが
今年はコロナ禍の為、食べたり飲んだりはやめておこうということで
残念ながら、食べられないケーキ、フェイクのケーキ作りになりました。
本は「もりでいちばんのクリスマスツリー」の予定でしたが、
フェイクケーキに変わったので「王さまライオンのケーキ」「がまんのケーキ」追加で用意して
各クラスのスタッフが選ぶことにしました。
今回は「だるまさんが」でおなじみのかがくいひろしさん作「がまんのケーキ」を読みました。



プラスティックのケースに紙粘土をつけるのは、ちょっとコツが要ります。
頑張って手早く貼り付けたら、ちょっとゆるゆるしたホイップ粘土でデコレーションしていきます。




少し早く終わったので、カプラの積み木を楽しみました。

来年はコロナが収まり、良い年になりますように!
今年はコロナ禍の為、食べたり飲んだりはやめておこうということで
残念ながら、食べられないケーキ、フェイクのケーキ作りになりました。
本は「もりでいちばんのクリスマスツリー」の予定でしたが、
フェイクケーキに変わったので「王さまライオンのケーキ」「がまんのケーキ」追加で用意して
各クラスのスタッフが選ぶことにしました。
今回は「だるまさんが」でおなじみのかがくいひろしさん作「がまんのケーキ」を読みました。
いつもの12月とは違いますが、子どもたちはすぐに紙粘土のケーキにとりかかりました。



プラスティックのケースに紙粘土をつけるのは、ちょっとコツが要ります。
頑張って手早く貼り付けたら、ちょっとゆるゆるしたホイップ粘土でデコレーションしていきます。



このホイップ粘土はなかなかの優れもので、ほんとのクリームみたいです。
美味しそう!

少し早く終わったので、カプラの積み木を楽しみました。

#
by ehon-yurugu
| 2020-12-31 16:25